
製造工程
紳士服ができるまでの工程を、順を追ってご紹介します。

生産計画
生産計画の立案、受注業務、進捗管理、資材管理。
生産に関わる伝票、品質表示、ブランドネームやファブリックネーム、下げ札などの、作成、保管管理などを行っています。

生産企画①
当社は毛芯縫製を得意とし、マスターパターン作成、工業パターン作成、CADを使用したパターン管理やグレーディング、技術研究開発、内外の工場への技術指導、品質管理、不良原因の探求改善などを行っています。
すべての生地を確認して、取引先様のニーズに対する最適な付属類の選定、縫製指図書や工場に仕様を伝えるためのデザイン画の作成も行います。
ドレス部門
主に毛芯を用いたスーツやジャケットなどの企画をメインとしていますが、毛芯を使用しないアンコンジャケットにも対応をしています。

生産企画②
カジュアル部門
シンプルなジャケットから、デザイン性の高いブルゾンまで幅広く対応しています。
素材もウール素材から化学繊維を用いた高機能素材まで様々な素材へのノウハウがあります。

裁断①
CADを使用したマーキング(型入れ)、生地の状態を確かめる検反、CAM(自動裁断機)や、バンドナイフやローラーカッターを使用した裁断、裏地・接着芯地・スレキなど副資材の裁断から、接着芯の貼り付けを行っています。

裁断②
格子柄では柄を高精度で合わせるためにCAMを使用せず全て職人が手作業で裁断をしています。
織疵が入らないよう、表地・裏地ともに入念にチェックをしています。

パーツづくり①
裁断が終わった生地を、前身作り・身返し作り・背作り・袖作り・衿作りなど、各セクションに振り分けて縫製をしていきます。
パーツ工程では、前身ダーツを縫製するためのミシンや、均一なポケットの玉縁を作るためのミシンなど大型の専用機が使用されています。

パーツづくり②
自動機が目立つパーツですが、各パーツで行われる服を立体にする為のアイロン作業による「くせとり」やポケットや背中心などの柄の合わせなど、職人の手作業によって作られています。

組立前半①
パーツづくりにて出来上がったパーツに毛芯を据えていきます(芯据え)。
芯据えは前身頃のドレープを仕立てるのに最も重要な工程になります。
芯据え後にはラペルをふんわりと綺麗な曲線を描いて柔らかく返るように、表地に対して芯地のゆとりを入れるハ刺しを入れます。

組立前半②
前身パーツと見返しを一つにする見返し据え、前返し、
背中と前身のパーツを縫い合わせる脇入れの工程があります。

組立後半①
前身と後身の肩を縫い合わせる「肩入れ」、衿付け、袖付け、表地と毛芯をアームホール(袖グリ)にて一体化させる「中トジ」が行われ、バラバラだった各パーツが一つになり服の形になります。

組立後半②
1着1着の服の状態を見ながら技術と経験に基づき形にしていきます。

仕上・検査①
手マツリ工程…アームホールや袖口などの裏地はミシンで縫わず手縫いで縫製をしていきます。

仕上・検査②
釦ホール、プレス機を用いた機械プレス、釦付け、検査、職人の手作業で行われる最終手直しアイロンを経て最後に検針機を通し危険物の混入が無いか確認をして出荷されます。

完成作品
当社では、品質にこだわり、技術こそ服の原点であるとの信念をもっております。
アパレル生産にもコンピューターを導入し、ハイテク合理化が著しい昨今。
もちろん当社でも、パターン管理や裁断機など最新のノウハウは積極的に取り入れています。
けれども、やはり服は人間が着るもの。人間の手によって生み出されるもの。
どんなに機械の技術が進歩しても、技術と経験に裏付けられた人間の目や手、そして感性や感覚を超えることは出来ないと考えます。
高級既製服になればなるほど手作業の比重は大きくなります。
時代が変わっても失われることのない「着心地」への愛着が私たちを古風ともいえる手作業に向かわせているのです。
平らな服地を立体的でドレープのある服を作るために欠かすことのできない縫製技術。
サルトリア仕様の美しいシルエットを保ちつつ、ソフトで着心地が良く、ゆとりある動きを可能にさせる技術。
これらは、培われた技術の継承と世界に通用するもの作りへの、あくなき追及の一旦と言えます。